食物繊維が足りていないと感じたら…
もち麦でおいしく「腸活ごはん」始めませんか?
仕事や家事に忙しい毎日…。ふと気づけば、朝ごはんはトーストだけ、お昼ごはんは麺類。
食物繊維が足りていないかも?と感じることは多いですよね。
あなたは大丈夫?現代人は食物繊維が不足しています。
(データ:目標→日本人の食事摂取基準2020年版、現状→平成30年国民健康・栄養調査)
食物繊維の摂取目標量は20.5gですが、実際の摂取量は15g。
5.5gも不足していることがわかります。
食物繊維が不足しやすくなったのはなぜ?
理由の1つは、主食が麦ごはんから白米に変わり、さらに食の多様化による「ごはん離れ」がすすんだことです。
毎日食べる主食は、大切な食物繊維の摂取源。その習慣を変えれば、簡単に不足を補うことができます。
野菜を食べているから大丈夫。それって本当!?
食物繊維=野菜!というイメージから、意識的に野菜サラダを食べている方も多いと思います。
しかし…レタスサラダ40gを食べても、食物繊維はたったの0.4gしか摂れないので、不足を補うためには550gのレタス(約1.8玉)を食べる必要があります。
食物繊維を補うには何を食べるといい?注目の「もち麦」とは
「食物繊維量」と「続けやすさ」で選ぶなら、もち麦がおススメ!
もち麦は食物繊維を手軽に摂れる食材として人気があります。
もち麦と言えば白米と一緒に炊飯した「もち麦ごはん」がよく知られていますが、近年ではもち麦をしっかりたくさん食べられる「もち麦スープ」が注目されるようになりました。
ごはんもスープ(みそ汁)も習慣にして毎日続けやすいので、おススメの腸活ごはんです。

水溶性食物繊維は特に不足しやすい
食物繊維には、便のかさを増す「不溶性食物繊維」とお腹の中の善玉菌のエサになる(元気にする)「水溶性食物繊維」があります。水溶性食物繊維は野菜では摂取しにくいので、特に不足しやすく、意識的に摂る必要があります。もち麦は不足しやすい「水溶性食物繊維」も豊富に含まれています。
蒸しもち麦なら、続けられる。その理由はここにあった!
蒸しもち麦は、面倒な調理がいらない!
あけてそのまま食べられる!

そのまま食べられるから、今すぐもち麦が食べたい!1人分だけもち麦ごはんにしたい!というときに便利。しかも、冷蔵庫に入れずに60日間保存できます。
なぜ、そのまま食べられるの?
マルヤナギは2004年に日本で初めて「蒸し大豆」を発売した会社です。
蒸し大豆で培った「蒸し技術」でもち麦を蒸しているから、もっちりとした食感と、お米のようなほんのりした甘さが実現できました。
おいしさ・食感が良いから続けられる!
マルヤナギの国産蒸しもち麦は、こだわりの国産原料を蒸しているから、自分でもち麦をゆでるよりももっちり・ぷちぷちしているのが特徴です。
さらに、日本人好みのお米のような上品な甘さで、もち麦にありがちな麦臭さもほとんどありません。お米と同じように違和感なくお召し上がりいただけます。
中身は少し黄色っぽく、もっちり、つやつやしています。

そのまま食べられるから、アレンジの幅も豊富!
炊飯しないで食べられるから、そのままスープに、ごはんに、サラダに、納豆に。
どんな料理にも最後にサッと加えるだけでOKです。



国産もち麦100%使用!だからこそのおいしさ。

マルヤナギの蒸しもち麦は、
国産もち麦を100%使用!!
さらにその中でも、ごはんのような甘みともっちりぷちぷちした食感が特徴の「キラリモチ」という品種のもち麦に限定して使用しています。キラリモチは他の品種のもち麦に比べて炊いた後に茶色くなりにくく、見た目のおいしさも抜群です。
兵庫県加東市産のもち麦拡大に取り組んでいます!
マルヤナギは、もち麦の国産化を目指して一緒に取り組んでくれる農家さんを全国で探していました。すると、マルヤナギの一番大きな生産工場のある「兵庫県加東市」に本拠を置くJAみのりが、もち麦の栽培に取り組んでいただけることになりました。2017年秋の播種からこの取り組みを続け、栽培していただいたもち麦の全量を購入させていただいています。

よくあるご質問にお答えします
水漬けや炊飯などの調理は必要ですか?
いいえ。蒸し調理済みでもっちりやわらかい状態でパッケージに入っていますので、袋をあけるだけでそのままお召し上がりいただけます。
麦は独特のにおいがあって食べにくいイメージがあるのですが…
国産の「キラリモチ」という品種のもち麦を100%使用しておりますので、麦独特のツンとしたにおいが少なく、おいしく食べていただきやすいお味です。
家族が苦手なので、私1人分だけもち麦ごはんを作りたいです。
蒸しもち麦は炊きあがったごはんにそのまま混ぜるだけでもち麦ごはんが作れます。70gずつ個包装のため、ちょうど1人分で使いきることができます。
もち麦ごはんに入れる場合は、何合に何袋いれたらいいですか?
始めての方は、炊きあがったごはん1合に対して蒸しもち麦1袋を混ぜてお召し上がりいただくのがおススメです。慣れてきたら、ごはんと蒸しもち麦1袋でちょうど半分ずつにしてお茶わん1杯分にすると、よりたくさん食物繊維を摂ることができるので、おススメです。
もち麦ごはん以外の食べ方がわかりません。
あけてそのまま食べられるので、スープやみそ汁に入れる、サラダにかける、納豆に混ぜるなど、どんな料理にでも加えることができます。
もち麦と押麦は何がちがうのですか?
大麦は、米と同じように「うるち性」の大麦と、「もち性」の大麦があり、そのうち「もち性」の大麦のことを、「もち麦」と呼んでいます。