マルヤナギ通販人気NO.1の蒸しもち麦が、
食後血糖値の上昇を抑える機能性表示食品に!!

食後血糖値の上昇を抑える機能性表示を取得

国産蒸しもち麦
機能性表示食品 届出番号:G32


本品には大麦β-グルカンが含まれます。
大麦β-グルカンには食後血糖値の上昇を抑える機能があることが報告されています。
1日の摂取目安量は小袋1袋(70g)です。

機能性関与成分 大麦由来β-グルカン1.1g (1袋70gあたり)
 

もち麦に含まれる大麦β-グルカンが食後血糖値をサポートします!

大麦β−グルカンは、食品の水分を抱き込んでゲル化(ドロッと)する為、小腸から糖質が吸収される速度をゆっくりにして、血糖値の急上昇を抑え、ゆるやかにします。

炊飯不要!ちょい足しにも便利な”蒸しもち麦”

開けてすぐ食べられるから、外出先でも便利!

蒸しもち麦はあけてそのまま食べられる

そのまま食べられるから、今すぐもち麦が食べたい!1人分だけもち麦ごはんにしたい!というときに便利。しかも、しかも賞味期間は常温で60日

なぜ、そのまま食べられるの?

マルヤナギは2004年に日本で初めて「蒸し大豆」を発売した会社です。
蒸し大豆で培った「蒸し技術」でもち麦を蒸しているから、もっちりとした食感と、お米のようなほんのりした甘さが実現できました。

国産もち麦“キラリモチ”100%使用

国内流通量

マルヤナギの蒸しもち麦は、国産もち麦を100%使用!!
数ある中から蒸しもち麦に最適な品種として選んだ“キラリモチ”は、ほんのり黄色でもちぷち食感、 日本人好みのお米のような甘みが特徴です。

麦畑

 

食後血糖値の上昇を抑える機能性表示を取得

国産蒸しもち麦

食後の血糖値上昇を気にしていない人も、今日から簡単ケアはじませんか。

松浦先生


神戸大学大学院医学研究科 消化器内科学
松浦敬憲(まつうら たかのり)先生
神戸大学医学部を卒業後、2008年より赤穂市民病院で消化器内科医として勤務。2013年より兵庫県立加古川医療センター消化器内科医長、2018年6月より甲南病院(現甲南医療センター)医長、そして現在、神戸大学大学院 医学研究科 消化器内科学分野に所属。消化器疾患だけでなく、内科疾患全般にわたる全人的な診療を行うことをモットーとしている。
若いうちはピンとこない食後の血糖値。
実は、若い人こそ食後の血糖値を意識してほしいと言われるのは、神戸大学医学部 消化器内科研究室の松浦先生。

食生活が多様化し、時間に追われる日々の中で、どうしても食生活が不規則になりがちです。
普段から食後の血糖値をコントロールしておくことで、血管に負担をかけることなく、年齢を重ねても元気にハツラツと過ごせます。無理な糖質制限をするより断然おすすめです。
面倒だったら毎日続けるのは難しいですが、蒸しもち麦は開けてすぐに食べられるのがいいですね。おまけに、おいしい。麦くさくなく白米感覚で食べることができ、朝ごはんやオフィスでのランチにもおすすめです。

食事が不規則になりがちな人は常にカバンにしのばせておけば、いつでもさっと取り出せて、便利!ごはんに混ぜるほかに、市販のスープやお味噌汁に入れて食べても、お腹が満たされますよ。
 

 

おすすめレシピ

そのまま食べられるから、アレンジの幅も豊富!

炊飯しないで食べられるから、そのままスープに、ごはんに、サラダに、納豆に。
どんな料理にも最後にサッと加えるだけでOKです。

納豆×もち麦スープ×もち麦
もち麦スムージーもち麦ハンバーグ

食後血糖値の上昇を抑える機能性表示を取得

国産蒸しもち麦

よくあるご質問にお答えします

水漬けや炊飯などの調理は必要ですか?

いいえ。蒸し調理済みでもっちりやわらかい状態でパッケージに入っていますので、袋をあけるだけでそのままお召し上がりいただけます。

麦は独特のにおいがあって食べにくいイメージがあるのですが…

国産の「キラリモチ」という品種のもち麦を100%使用しておりますので、麦独特のツンとしたにおいが少なく、おいしく食べていただきやすいお味です。

家族が苦手なので、私1人分だけもち麦ごはんを作りたいです。

蒸しもち麦は炊きあがったごはんにそのまま混ぜるだけでもち麦ごはんが作れます。70gずつ個包装のため、ちょうど1人分で使いきることができます。

もち麦ごはんに入れる場合は、何合に何袋いれたらいいですか?

初めての方は、炊きあがったごはん1合に対して蒸しもち麦1袋を混ぜてお召し上がりいただくのがおススメです。慣れてきたら、ごはんと蒸しもち麦1袋でちょうど半分ずつにしてお茶わん1杯分にすると、よりたくさん食物繊維を摂ることができるので、おススメです。

もち麦ごはん以外の食べ方がわかりません。

あけてそのまま食べられるので、スープやみそ汁に入れる、サラダにかける、納豆を混ぜるなど、どんな料理にでも加えることができます。

もち麦と押麦は何がちがうのですか?

大麦は、米と同じように「うるち性」の大麦と、「もち性」の大麦があり、そのうち「もち性」の大麦のことを、「もち麦」と呼んでいます。一方、うるち性の大麦を食べやすく加工したものが「押し麦」です

食後血糖値の上昇を抑える機能性表示を取得

国産蒸しもち麦

マルヤナギ通販注文専用フリーコール 受付時間 9:00〜18:00 (日・祝・お盆・年末年始を除く)